wamblenの様々な感察

様々な美術品または『モノ』に対する自分の感想 考察について書いていこうと思っている所存であります。

志野水指 銘古岸 美濃 重要文化財

f:id:wamblen:20200420184744j:plain
日が経つにつれて新型コロナウイルスに感染した方が増えてきています。
皆さんも感染しないように手洗いうがいをきちんとして、尚且つ外出する際にはマスク等をするように心がけてくださいね!

今回紹介する陶器は志野水指です。
ここで詳細どうぞ(꜆ ˙-˙ )꜆

志野水指 銘 古岸 美濃 重要文化財
[作陶時代] 桃山時代 16世紀
高さ: 17.7cm 口径: 19.2cm 底径: 17.5cm
[所在] 東京・畠山記念館

1番初めに紹介した水指と同じくこの水指も口を斜めに折り込んでいるため、一般的には矢筈口水指と呼ばれています。
因みに、この形は桃山時代独特の新しい造形である。
中でもこの水指は口下に太いクビレが付き、また胴裾にも段がもうけられているなど特に力強い作行きで、また底を残してたっぷりと掛けられた釉はよく溶けて、志野の中でも理想的な釉調に焼き上がっている。胴の前後に伸びやかな筆行きで草文が描かれ、その部分には志野特有の赤みがさしている。
このように茶の湯の道具に装飾的な文様が描かれるようになるのも桃山時代の特色で、志野に始まったとされている。
底には柔らかな白土が見られ、糸切り跡が残り、また見込みには重ね焼きの跡が見られる。
【銘の由来】 胴の前後に描かれている文様と全体の作行きによるものだと言われている。

参考資料 日本陶磁百選 林屋晴三編

【ここから下は私個人の感察】
僕はこの水指はこの本を読んで初めて知ったのですが、他の志野茶碗や水指と比べると凄く白さがハッキリしているなと思いました。
この桃山時代特有の胴に描かれている文様がまた良く、何時間も眺めていても飽きない、、、そんな魅力を持っていると思います。この頃に作られた志野焼はこの素朴な文様がかなりの作品に描かれています。
一つ一つ違っていて、どれを見ても飽きない。その一言につきます。

ちょっと少ないですが、今回はここまでとさせていただきます。
ここまで読んで下さった方々ありがとうございます。
これからもこう言う感じでやっていこうと思っているので是非御一読くださいm(*_ _)m
では、また。皆さんお体に気を付けてくださいね( *・ω・)ノ

志野茶碗 銘 卯花墻

f:id:wamblen:20200419121545j:plain

茶碗の事を語る時にはこの茶碗抜きで語ることは出来ないと思われる。それほど著名で素晴らしく巧妙に作られた茶碗である。
まずは詳細といこう!

[分類] 志野茶碗 国宝 銘 卯花墻
[作陶時代] 桃山時代 16世紀
高さ:9.6cm 口径:11.7cm 高台径:6.3cm

志野茶碗第1の名碗として著名な作品である。
高さ等を見るとわかりますが、意外に小振りな茶碗で、筒型に轆轤挽きした後に上半部を撫三角形に歪めて変化をつけています。
この銘の由来は恐らく白く失透気味の釉を垣根に咲きこぼれる卯の花にたとえたのであると考えられています。

写真はないのですが、片桐石州の筆で
『やまさとの うのはなかきのなかつみち ゆきふみわけし ここちこそすれ』の歌銘が蓋裏の小色紙に記されている。

ここまでは日本陶磁百選 林屋晴三編を参考に致しました。

【ここから下は私個人の感想 考察(感察)】
私がこの茶碗を初めて見た時に、この茶碗の側面に描かれている模様はまるで神社の鳥居のように思いました。
そして凄く持ちやすそうで、使い手のことを第1に考えられていると見えます。一見素朴ながらも堂々とした雰囲気が本の写真を通してまで感じられます。
志野茶碗は唐物や高麗物と異なり日本人の感性に適う焼き物であると言われていますが、まさにその通りだなと感じます。
他に志野茶碗ではこの卯花墻と類似している『羽衣』という茶碗がありますが、この茶碗もまた卯花墻とは異なる良さがあります。
これについてはまた後ほど書く予定です。
ここまでが私の感察であります。

今回も読んでくださりありがとうございます。
茶碗や美術品や『モノ』だけでなく様々な事柄について書く予定なので是非御一読くださいm(*_ _)m
ではまた...

今皆さんは家でどうお過ごしですか?

お題「#おうち時間

新型コロナウイルスのために、外出自粛している方も多いと思います。 というわけで私が今家で何をしているかについて語ろうかと思います。

結論から言いますと、『読書』『ゲーム』ですね...
ゲームに関してはここでは書きません( ੭•͈ω•͈)੭

この機会で読書の量がかなり増えました。前までは空いた時間にぱぱーっと流し読みするくらいでしたが、今は時間があるのでゆっくりと本を読み知識を増やしてます笑 (まぁ本を読んだからと言って知識が増えるかといったらわからないですけれど)

正直なところ、この機会に何か変わったこと?をしたいなぁと思いブログを書くことを始めました。

まぁこんな感じで短いけれどもこれで終わりにしたいと思います。
ところで私は『読書』と『ゲーム』ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか•́ω•̀)?
私も気になるので、是非とも良ければコメントにでも書いて頂けるとありがたいです笑

では、また。

矢筈口耳付水指 銘 破ら家 備前 重要文化財

f:id:wamblen:20200416124554j:plain
今日は矢筈口耳付水指(やはずぐちみみつきみずさし)
銘 破ら家(あばらや)
について自分が思ったこと 感じたことを書いていこうと思います。
まずこの水指の詳細と行きましょう。
この水指が作られた年代は桃山時代天正年間(1573年~1591年)の後半。1580年代に作られたと推測されています。
成形は備前焼の手法轆轤挽きが使われています。
大阪平瀬家の伝来であり、口縁が1部欠損していることにちなんで、『破ら家』という銘がつけられたそうです。

ここからは私個人の感想を書き連ねます。
この水指を最初に見た時の印象は、『素朴』の一言です。
備前焼特有の色がはっきりと出ていて、なんと言いますかこの赤茶けた色がなんともいい味を出しているなぁと思いました。
それでもって胴の裾が窯変して灰色となっています。
この赤茶けた部分と灰色の境がはっきりとしていて、まるで赤茶けた部分が夕焼けに、灰色の部分が山に見えました。
この1つの水指でここまで見る人に様々な想像をかきたてる、
そこに陶器の【凄さ】が隠されているのだと思います。

今回も私のこのような拙い文章を読んでいただきありがとうございました。
今後も様々な美術品や『モノ 』についての感想や考察について書いていこうと思っている所存ですので是非空いた時間にでも御一読お願い致します。
今回はここまでとさせていただきます。

初投稿ですね。

初投稿なので、ここで自分語りでもしたいと思います。
しかしそんなに細かく書くという訳では無いので悪しからず。ブログを始めようと思った理由としては、自分が思ったことや感じたことをどこかに残しておきたいという気持ちが湧いてきたからなんですよ。
プロフィールの一言みたいな所に美術品または『モノ』とかいていると思います。『モノ』というのは美術品以外のことを表しています。僕はまだ美術品と美術品以外の区別ははっきりとは分かりませんが、一応書く時に区別できると楽だと思いそう書きました。

こんな感じで自分語りかよく分からない文章になってしまいましたが、僕の初投稿はここで締めさせて頂きます(。ᵕᴗᵕ。)

この投稿を読んでくださった方々ありがとうございます。
読んで時間の無駄と思う方もいると思いますが、こんな僕の投稿を少しの時間を割いて読んでくれたことを私は嬉しく思います。